「 月別アーカイブ:2020年08月 」 一覧
-
-
今回、予備的調査を行うにあたり、どれくらいのサンプルを収集した方がいいのかについて書いていきたいと思います。 第1に、押さえておきたいのが、サンプル数の見積りは、用いる統計手法と関係しますし、研究の対 …
-
-
大学院生は思っている以上に忙しいです。 限られた修業年限の中で、研究計画に沿って研究を遂行し、論文としてまとめていくだけでなく、課題やアルバイト、さらに、研究結果を論文としてまとめ、学術雑誌に投稿した …
-
-
【博士後期課程】論文審査会に焦点を当てたプレゼンスライドの作り方
論文審査会とは? 私は、これまでの人生で3回(日本の修士課程、ハンガリーの修士課程、日本の博士後期課程)、大学院の論文審査というものを受けてきました。 論文審査会とは、修士号あるいは、博士号を授与して …
-
-
大学院生あるあるに、心身に不調が生じることが挙げられます。 私の経験を記述することで、同じ悩みを持つ大学院生へ、少しでも解決の糸口になれば幸いです。 心身の不調に陥る原因 その原因は、人によってさまざ …
-
-
大学院に進学してから、私が最もといっていいほどストレスだったこと、それはお金の不安でした。 入学を決める前に、何とか3年間分の学費※とプラスαのお金と思い、200万円を貯蓄して入学しましたが、実際に入 …
-
-
大学院には多様な学び方があり、それぞれ、自分の生活とのバランスを取りながら、時間をかけて修了される方も沢山いらっしゃいます。 私は、在職中に研究生というポジションで学業と仕事の両立を図ってみたのですが …
-
-
2020/08/24 -海外留学・海外インターンシップ
大学院私は、日本の大学院とハンガリーの大学院の両方の課程を修了しました。 その経験から、日本と海外の大学院の違いがあるので、その違いについてまとめていきたいと思います。 日本の大学院の特徴 ・研究に力を入れ …
-
-
2020/08/23 -海外留学・海外インターンシップ
海外留学留学を決める時に、交換留学にしようか、正規留学にしようかなど、留学形態について、迷うと思います。 そこで、それぞれの留学形態のメリット・デメリットについてまとめていきたいと思います。 【交換留学】 交 …
-
-
海外留学あるいは、日本の大学院に進学するとぶち当たる壁が、英語でのプレゼンテーションではないでしょうか。 私も、英語でプレゼンテーションをすることは本当にストレスでした。事前準備の段階で、さまざまな本 …
-
-
2020/08/21 -海外留学・海外インターンシップ
海外留学大学院入学の許可を得て、ホッとするのも束の間、今度は科目の単位を落とさずに修了することが次の目標に設定されます。 ちなみに、私は、英語力が乏しい状態で留学したため、本当に授業について行くのに苦労しまし …