大学院

大学院生の心身の不調への対処法

投稿日:2020年8月28日 更新日:

大学院生あるあるに、心身に不調が生じることが挙げられます。

私の経験を記述することで、同じ悩みを持つ大学院生へ、少しでも解決の糸口になれば幸いです。

心身の不調に陥る原因

その原因は、人によってさまざまですが、

①指導教員と合わない、

②仕事や家庭との両立が困難、

③研究が進まないストレス、

④先が見えない不安、

⑤経済的不安 などが挙げられます。

私も例に漏れず、1年次、2年次と日を追うごとにどうも脈拍が速くなり、動悸が出現するようになりました。2年次では動悸感を感じる頻度が高くなったため、病院を受診してみたのですが心臓には異常はなく、精神的なものではないかという結果でした。自分で自分の精神状態を維持するために試行錯誤を繰り返しました。

今振り返ってみると、私の場合は、金銭的余裕がない状況の中、3年間で修了することができなかったらどうしようという不安が原因でした。当時の自分では気づけなかったことです。

心身の不調に対する対処法

そして、今振り返ってみて、当時の私の経験から自分自身が心身の不調を感じながらも、効果があったなと思うことを下記に挙げてみました。

1.毎日、運動をする

「頭を使う分、体も同じくらいに動かさないと心身のバランスは崩れてしまう」という持論で、毎日、眠くなる昼食後に、大学周辺を30分散歩するという時間を取り入れました。

結果的に、スッキリとした気持ちで午後の作業に取り掛かることができました。

最初の頃は、気持ちを入れ替える時間を取らずに、1日中、論文と向き合い、黙々と研究に関する考えを巡らせていたのですが、ストレスが蓄積されるような感覚に陥っていました。

今になって思えば、ずっと研究室にこもって、黙々と考えていたら心身に不調が出るのは必然だったと思います。

そのためには、運動をして、リフレッシュをした時間を確保したのは、かなり有効な方法だと思います。

2.計画の中に休む日を入れる

休むことを恐れないでください。疲れる前に、休みましょう。私は声を大にして、この記事を読んで下さっている読者の皆さんにお伝えしたいです!

私の経験からも言えることですが、疲れた状態で作業をしても、必ず作業効率は下がっています。自分の作業効率がマックスの状態を維持するためにも、休むことは重要です。

何もしない日を週に1回は作りましょう。余裕を持たせる努力が大事です。

3.規則正しい生活を送る

大学院生は、自分で全てをマネジメントしなければなりません。

人間は、仕事などの、どうしてもやるべき事がない限りは、朝を起きることが億劫になってしまい、気づいたら夜型の生活になりやすいです。

ある勉強会に参加した際に、精神科医の先生が、メンタルの不調は不眠や短時間睡眠からくると話をされていたのを聞いてからは、睡眠時間の確保には、かなり気を使いました。

私の場合、大学で作業する時間を基本的に朝の7時から20時までと決めていました。

忙しい時には、朝の5時から作業を開始する生活にして、必ず睡眠時間を確保するように意識するようにしました。

大学院生活の中で、徹夜をした日はありません。

しつこいようですが、高い作業効率を意識した生活を送ることが重要です。

4.日記をつけて、自分の体調や感情を客観視する

私は、常に高い作業効率を維持することを意識していました。

そのため、大学院生時代には、毎日、日記をつけて、その日の自分の体調や感情をモニタリングしていました。やはり、モニタリングをすることで、不調なのか、好調なのかが客観的にみることができます。そこで、不調と判断した場合には、早めに帰宅をして、散歩をしたり図書館に行って本を読んだりとリフレッシュの時間にあてていました。

5.不調な場合は、指導教員に自分の情報を共有する。(=相談する)

自分の状況について、指導教員に情報共有をすることは大事だと思います。たまに、何も言わずに休んだり、苦しい状況を言えずに大学院に来なくなってしまう学生がいます。教授の側からは、サボっていると捉えられかねませんし、なぜ何も言ってこないのかと思われる可能性もあります。それらのリスクを減らすためにも、一言伝えることは大事だと思います。

特に大学院では、指導教員との関係性が重要になってきますので、コミュニケーション能力をフルに発揮させて、報連相を意識することが大事だと思います。

まとめ

大学院での勉強は、結局は自分との戦いで孤独を感じることも多いうえに、金銭的不安なども重なり、かなりのストレス状況下にあると思います。

今回、私の経験から心身の不調の際に、有効だったことをまとめてみました。

 

 

-大学院
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

予備的調査におけるサンプル数の考え方

今回、予備的調査を行うにあたり、どれくらいのサンプルを収集した方がいいのかについて書いていきたいと思います。 第1に、押さえておきたいのが、サンプル数の見積りは、用いる統計手法と関係しますし、研究の対 …

若手研究者のための研究助成金の取り方

目次1 助成金を見つける2 募集要項を読み込みましょう3 申請書を書く前に準備をしましょう4 早速、申請書を書きましょう5 最後に 論文を書くためには、研究費の獲得が必要です。 書き方次第で、助成金は …

【博士後期課程】3年間で修了するためのロードマップ

目次1 ロードマップ2 まとめ 大学院には多様な学び方があり、それぞれ、自分の生活とのバランスを取りながら、時間をかけて修了される方も沢山いらっしゃいます。 私は、在職中に研究生というポジションで学業 …

【自然科学系】学位論文の構成とページ数の目安

目次1 目次の構成2 推奨されるページ数 学位論文を執筆する際、まず第1にすべきことは、構成を考えることです。 目次の構成例と、推奨される割合についてまとめました。 ※ 研究テーマによって、構成が若干 …

【博士後期課程】論文審査会に焦点を当てたプレゼンスライドの作り方

目次1 論文審査会とは?2 前提:修士課程と博士後期課程の審査会はどう違うのか?3 本題1:自分の論文の売りを明確にする4 本題2:考察のスライド中に、博士論文のオリジナリティのある要素を散りばめる5 …

            大城真理子

    過去の経歴

    沖縄県立看護大学卒業→琉球大学大学院 (保健学修士)→看護師6年→沖縄県立看護大学大学院 (看護学博士) →Eötvös Loránd University (Master of Health Care Policy, Planning and Financing) →沖縄県立看護大学

    現在、ハンガリー政府 Tempus Public FoundationのAlumni Volunteer(ボランティア活動)もしています。

    Meet our alumni volunteers: Mariko Botar | ALUMNI (alumninetworkhungary.hu)

    ハンガリー留学に際して、お手伝いできることがあればボランティア活動の範囲内でサポートします。