「 大学院 」 一覧
-
-
論文を書くためには、研究費の獲得が必要です。 書き方次第で、助成金は獲得できます! 私は、大学院生の時は、下記の書き方で毎年助成金を獲得してきました。 教科書的なことだけではなく、私の経験も踏まえなが …
-
-
大学院生こそ、学会に参加するメリットは大きいと思います。ぜひ、学会に参加し、発表するべきです。 もちろん、学会参加にはお金がかかります※。 しかし、間違いなく、出したお金以上に得られるメリットは大きい …
-
-
投稿先の決定 前提:自分の研究テーマに合った投稿雑誌を選ぶこと ・雑誌に掲載されている論文の傾向や、その学会の特徴を把握しましょう ・自分が実際に参加している学会が発行している学会誌 ・自分の所属する …
-
-
学位論文を執筆する際、まず第1にすべきことは、構成を考えることです。 目次の構成例と、推奨される割合についてまとめました。 ※ 研究テーマによって、構成が若干異なります。 目次の構成 第1章 序論 ( …
-
-
今回、予備的調査を行うにあたり、どれくらいのサンプルを収集した方がいいのかについて書いていきたいと思います。 第1に、押さえておきたいのが、サンプル数の見積りは、用いる統計手法と関係しますし、研究の対 …
-
-
大学院生は思っている以上に忙しいです。 限られた修業年限の中で、研究計画に沿って研究を遂行し、論文としてまとめていくだけでなく、課題やアルバイト、さらに、研究結果を論文としてまとめ、学術雑誌に投稿した …
-
-
【博士後期課程】論文審査会に焦点を当てたプレゼンスライドの作り方
論文審査会とは? 私は、これまでの人生で3回(日本の修士課程、ハンガリーの修士課程、日本の博士後期課程)、大学院の論文審査というものを受けてきました。 論文審査会とは、修士号あるいは、博士号を授与して …
-
-
大学院生あるあるに、心身に不調が生じることが挙げられます。 私の経験を記述することで、同じ悩みを持つ大学院生へ、少しでも解決の糸口になれば幸いです。 心身の不調に陥る原因 その原因は、人によってさまざ …