大学院

【大学院生用】スケジュール管理が上手くいくための方法

投稿日:2020年8月30日 更新日:

大学院生は思っている以上に忙しいです。

限られた修業年限の中で、研究計画に沿って研究を遂行し、論文としてまとめていくだけでなく、課題やアルバイト、さらに、研究結果を論文としてまとめ、学術雑誌に投稿したり、学会で発表したり、勉強会や研修にも参加をします。

そんな忙しい大学院生の時間管理方法について、まとめてみました。

論文の全体像を把握して、日割り計算をした計画を遂行する

大事!何事も、全体像を把握して、今すべきことを細かく明らかにすることが大事です。

困難は分解して考えることが重要です。

事例:文献レビューの作業

例えば、1年次では何をどこまで遂行すればいいのかを明確にします。私の場合は、1年間で研究計画を立案することが目的で、そのためには最低、英語論文を100本読まなければならなりませんでした。100本と聞くと大きな数字で驚くかもしれませんが、1週間に3本読むことに計画を設定すると、8ヶ月で読むことが出来ます。ですので、私は1週間に論文を3本読むことをスケジュールの中に設定し、淡々とその数をこなす作業を繰り返しました。

ここで大事なことは、無理をしないということです。場合によっては、今週は5本読めそうだと思っても、敢えて3本しか読みません。ルーティンワークにすることが大事なんです。

事例:論文作成

論文を書く際にも、全体の作業を細かく分解していきました。

1.序論の記述 1週間

2.方法の記述 2日

3.結果の図・表の作成 3日

4.結果の文章の記述 2日

5.考察の記述 1週間

6.結論の記述 2日

7.引用文献の整理 1日

こうしてみると、論文は1ヶ月で作成することが出来ます。これを淡々とこなすだけです。

ノートにTo doリストを作成し、1日の最後に評価をする

1日の最後に評価をすることで、何が出来て、何が出来ていないのかを可視化することが出来ます。

出来たところにはOKサインを書きますが、出来なかったところは、特に印はつけません。

敢えて、ゆとりをもった計画にして予備日で調整するだけです。出来なかったところに、×(バツ)マークなんて付けた日には、自己効力感が下がるので、絶対にやめましょう。

大事!スケジュール管理をする目的は、出来たことに関して〇(マル)をして、小さな自己効力感を積み重ねることと、日々すべきことを可視化することです。

しかし、イレギュラーなことが入ってきたら、計画通りに進まないことがあります。

下記の2点を意識しましょう。

1.最初から無理な計画を立てない。余裕をもった計画にする。

2.その日で調整したい場合は、いつもは朝7時から作業を開始しているが、朝の5時から開始するなどで対応します。

絶対に夜に起きてやろうとは思わないで下さい。最初から徹夜をすることをスケジュールに入れることはやめましょう。次の項目にも書きましたが、効率が劇的に下がりますし、身体に良くないです。

常に効率を意識しましょう

大学院生の時は、土日も祝日も常に大学にいました。けれど、絶対にポリシーとしてあったのが、夜は12時までには寝るということでした。

なぜなら、常にベストパフォーマンスな体調、頭のきれで作業をすることにかなり気を配っていたからです。

【効率をあげるために意識して実践していたこと】

1.無理な計画は最初から立てない

2.意識して、休む日をスケジュールの中に入れて管理をしていました。

3.行き詰ったら相談する

論文や作業で行き詰まりを感じたら、必ず、指導教員の先生に連絡をして、時間を取って頂き、何に困っているのかをしっかり伝えるようにし、指導を仰いでいました。そうすることで、悶々と悩む時間が短縮され、次すべきことが明確になりました。

4.自分の健康を第一に考える

運動をしたり、睡眠時間を確保したりしました。私の場合は、次の日以降の作業効率が落ちることが怖くて、徹夜は絶対にしませんでした。

5.朝に考える作業をして、昼以降に考えなくていい作業をする

誰も来ていない朝の環境や、睡眠を十分に取った直後の朝の状態は、作業が2倍、いや3倍進みます。気づいたら、あれ?終わってしまったということもしばしばありました。

朝が苦でなければぜひ、朝に考える作業を持ってくることをお勧めします。

 

まとめ

大学院生の時に徹底的な時間管理をしながら、こなした経験は仕事の時間管理にもかなり役立っています。

 

 

 

 

-大学院
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

論文の投稿先の決定と査読コメントに対する対応

目次1 投稿先の決定2 査読コメントに対する対応3 リジェクトされた場合 投稿先の決定 前提:自分の研究テーマに合った投稿雑誌を選ぶこと ・雑誌に掲載されている論文の傾向や、その学会の特徴を把握しまし …

【学位論文】研究計画書の書き方から効果的なプレゼン方法まで

目次1 研究計画書とは?2 研究計画書のフォーマットと書き方3 評価のポイント4 研究計画書の効果なプレゼンテーション方法5 計画書検討会での質疑応答で気をつけること 研究計画書とは? 研究の設計図の …

若手研究者のための研究助成金の取り方

目次1 助成金を見つける2 募集要項を読み込みましょう3 申請書を書く前に準備をしましょう4 早速、申請書を書きましょう5 最後に 論文を書くためには、研究費の獲得が必要です。 書き方次第で、助成金は …

大学院生が学会に参加するメリット4つ

目次1 メリット1.他の研究者からアドバイスがもらえる2 メリット2.自分の研究を客観的にみることができる3 メリット3.研究に関する有益な情報が得られる4 メリット4.研究業績につながる 大学院生こ …

【博士後期課程】3年間で修了するためのロードマップ

目次1 ロードマップ2 まとめ 大学院には多様な学び方があり、それぞれ、自分の生活とのバランスを取りながら、時間をかけて修了される方も沢山いらっしゃいます。 私は、在職中に研究生というポジションで学業 …

            大城真理子

    過去の経歴

    沖縄県立看護大学卒業→琉球大学大学院 (保健学修士)→看護師6年→沖縄県立看護大学大学院 (看護学博士) →Eötvös Loránd University (Master of Health Care Policy, Planning and Financing) →沖縄県立看護大学

    現在、ハンガリー政府 Tempus Public FoundationのAlumni Volunteer(ボランティア活動)もしています。

    Meet our alumni volunteers: Mariko Botar | ALUMNI (alumninetworkhungary.hu)

    ハンガリー留学に際して、お手伝いできることがあればボランティア活動の範囲内でサポートします。